ページ内を移動するためのリンクです

時候の挨拶例文

時候の挨拶例文

“時候の挨拶”は、挨拶状だけではなく、手紙全般に使用できるその季節に合った書き出しのこと。“前略”は時候の挨拶などの冒頭を省略することで、目上の方に対しては失礼になります。四季の変化に富み、季節感を大切にしている日本ならではの挨拶ですので、面倒と思わず楽しんで書きましょう。

1月

雪や霜など寒さに関する言葉の他、月初めなら新年、初春を祝う挨拶もよく使われます。頃合いに応じて使い分けると良いでしょう。

厳寒の侯/新春の侯/初春の侯/厳冬の侯/小寒の侯/大寒の侯/寒風の侯/酷寒の侯/極寒の侯/降雪の侯/謹賀新年/一面の銀世界/酷寒のみぎり/厳しい寒さ/寒さ厳しき折/寒気厳しき折/例年にない寒さ/新春の喜び/いよいよ寒気がつのり/寒気ことのほか厳しく/霜柱を踏んで/穏やかな初春を、ご家族皆様お元気でお迎えのことと存じます/雪の晴れ間/星も凍るような寒い夜

2月

1月に引き続き“寒”という字が多く用いられています。また、春の始まりを指す立春(4日頃)を迎えるので、梅の花を盛り込んでもOK。

余寒の侯/立春の侯/春寒の侯/晩冬の侯/残寒の侯/梅鴬の侯/春浅の侯/向春の候/梅花の候/春まだ浅く/余寒厳しき折/冬の名残りがなかなか去らず/立春とは名のみの寒さ/春は立ちながら/いくらか寒さも緩み/梅のつぼみがほころぶ季節となり/暦の上では春とはいえ/三寒四温の季節/寒気も少しずつ緩み始め/立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いており/寒気は冴えかえり

3月

気候も暖かくなり本格的に春を迎える3月のメインテーマはもちろん“春”。桃や若草を使用すると表現の幅も広がります。

早春の侯/浅春の侯/軽暖の侯/春色の侯/春分の侯/春暖の侯/弥生の候/春陽の候/霞立つ春/寒さも緩み/つぼみも膨らむ頃/日増しに暖かさを増し/木々の緑日ごとに色めく季節/若草萌ゆる候/急に春めいて/日増しに暖かくなり/一雨ごとの暖かさ/一雨ごとに暖かくなり/桃の節句を過ぎ/春風が心地いい季節となり/寒さの中に春の気配を感じる頃となり

4月

春という言葉を直接使うことはもちろん、桜や若葉などで温かく穏やかな季節を表現すると、味わいもいっそう増すでしょう。

陽春の侯/春暖の侯/春日の侯/陽春の侯/春粧の侯/春和の侯/仲春の侯/桜花の侯/温暖の侯/花曇りの昨今/桜の便りが伝わる今日この頃/新緑の葉が茂る季節/うららかな好季節を迎え/春もたけなわの日和/若葉の緑が目にも鮮やかな折/春光うららかな/桜花爛漫/春も深くなり/葉桜の季節となり/木々もすっかり芽吹き/桜の花のたよりが聞かれる頃/花の色が美しい季節になりました

5月

立夏(6日頃)や新緑などがよく用いられます。また、鯉のぼりを盛り込むと、堅くなりがちな挨拶も柔らかい印象に。

新緑の侯/晩春の侯/暮春の侯/惜春の侯/若葉の侯/薫風の侯/立夏の侯/初夏の侯/藤花の侯/青葉の候/軽暑の侯/向暑の侯/風薫る五月の空に鯉のぼりが/吹く風も夏めいて/緑濃く/新茶の香り/緑したたる/五月晴れ/青田を渡る風/新緑の青葉が繁る季節を迎え/暦の上ではもう夏となりましたが/新緑の香りがすがすがしい季節になり/鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます

6月

梅雨のイメージが強い6月は、雨や紫陽花を用いることが多く見られます。夏の訪れを間近に感じる季節でもあるので“暑さ”に触れてもOK。

梅雨の侯/麦秋の侯/短夜の候/夏秋の侯/深緑の侯/向暑の侯/入梅の侯/長雨の侯/薄暑の候/爽やかな初夏の季節/時候不順の折/長かった梅雨もようやく上がり/日の光も青く/樹々の緑深くなり/暑さ日増しに厳しく/長雨が続いておりますが/日の光も蒼く/梅雨明けも間近になりましたが/紫陽花が大輪の花を咲かせる頃/梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いて/若鮎踊る

7月

夏を表す言葉は多種多様。暑さを前面に出すもよし、“爽快”や“風鈴”などを使って涼し気な挨拶にするのも良いでしょう。

盛夏の侯/梅雨明けの候/炎暑の侯/猛暑の侯/真夏の侯/向暑の侯/酷暑の侯/大暑の侯/極暑の候/爽快な夏/暑さ厳しき折/楽しい夏休み/連日厳しい暑さ/炎暑のみぎり/海山の恋しい季節/日々暑さ厳しき折から/涼風肌に心地よく/近年にない暑さが続き/カエルの大合唱に夏の訪れを感じるこの頃/暑中御見舞い申し上げます/涼しげな風鈴の音が聞こえてくる季節

8月

暑さのピークを迎えるのは8月ですが、暦の上での夏は立秋(7日頃)の前日まで。立秋後は秋を思わせる単語や言葉を選びましょう。

残暑の侯/新涼の侯/初秋の侯/晩夏の侯/秋暑の侯/立秋の侯/残炎の侯/季夏の候/納涼の候/朝夕涼味を覚えるころ/本格的な夏を迎え/残暑なお厳しい折柄/土用あけの暑さは厳しく/秋にはまだ遠く/秋立つとはいえ/青草を蒸すような強い日差し/夜空に秋の気配を感じる頃/暑さも峠を越しいよいよ秋/残暑御見舞い申し上げます/立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続き

9月

暑さから解放され、過ごしやすい気候になる9月は“過ぎ去る夏”と“秋の訪れ”がキーワード。植物ならコスモスがよく使われます。

初秋の侯/秋分の侯/新秋の侯/爽秋の侯/秋涼の侯/清涼の侯/秋色の侯/野分の侯/白露の候/孟秋の候/残暑去り難く/爽やかな季節を迎え/虫の音美しい/野山もにわかに秋色をおび/新秋快適のみぎり/スポーツの秋を迎え/残暑もようやく和らぎ/秋色次第に濃く/初雁の姿に秋を感じる頃/コスモスが風に揺れ、朝夕はしのぎやすくなり/燈火親しむ頃となり

10月

秋という言葉のほか、紅葉や菊、爽やかな気候、スポーツ、味覚といったバリエーション豊かな句を用いて、秋真っ盛りをアピールできます。

秋冷の侯/錦秋の侯/爽秋の侯/秋涼の侯/中秋の侯/仲秋の侯/紅葉の侯/菊花の侯/秋雨の侯/秋涼爽快の候/日増しに秋も深まり/木々の梢も色づいて/天高く馬肥ゆるの候/秋気肌にしみ/スポーツの秋/味覚の秋/さわやかな好季節/夜長の頃となり/実りの秋/秋涼爽快のみぎり/菊の花が香る季節/さわやかな秋晴れの日が続き

11月

秋から冬へと移り行く情緒豊かな風景が印象的な月。晩秋や立冬で言い表すも良し、初霜や向寒などで寒さが増したことを知らせても良し。

晩秋の侯/立冬の侯/深秋の侯/季秋の侯/菊花の候/初霜の候/暮秋の侯/季秋の侯/落葉の侯/向寒の侯/初冬の侯/初霜の侯/夜寒の折/吐く息も白くなり/朝夕一際冷え込むころ/秋気いよいよ深く/冷気日ごとに加わり/日増しに寒さが身にしみ/秋も一段と深まり/紅葉の季節になりましたが/小春日和の今日この頃/朝晩はめっきり寒くなり

12月

12月=年末は、師走、歳末、年の瀬、年の暮れ、歳晩など言い回しが豊富。日々増す寒さと年末のあわただしさをテーマに、1年の締めの挨拶を。

初冬の侯/師走の侯/明冷の侯/歳末の侯/初雪の候/寒冷の侯/霜寒の候/歳晩の侯/寒気厳しき折柄/慌しい師走となり/めっきり寒くなり/師走に入って一段と寒く/歳末何かとご多端の折柄/年の瀬もいよいよ押し詰まり/歳末多事多端木枯らし吹きすさぶ頃/年末御多忙の折から/歳末多事多端/年末を迎え/師走に入りあわただしい毎日が続いており

ページの終わりです