お茶
※取扱商品は店舗によって異なります。
※一部商品はオンライン ショップでも販売しております。
焙じ茶
緑茶を強火で炒って、香ばしいかおりを引き出したお茶です。
辻利の焙じ茶は、宇治独特の砂炒り法でじっくり丹念に焙じあげています。
最初に砂を熱し、その砂の熱で茶葉を炒ることで、ふっくらとした香りの良いほうじ茶が仕上がります。
毎日飲んでも飽きない、焙煎香とまろやかでさっぱりした風味が持ち味。
食事中や食後、ほっとひと息つきたい時はもちろん、カフェインが少ないのでお子様や夜の飲用にもおすすめです。
-
日本かおり
80g / 756円(税込価格) 焙じ茶は香りが命。宇治独特の焙煎技術による香りの高いお茶です。
カフェインが少ないため、夜の食事やお子様にもおすすめ。 -
香葉
80g / 864円(税込価格) 香り高くやや甘みののこる雁ヶ音焙じ茶。お客様やほっこりしたいときにどうぞ。
-
都路娘
160g / 972円(税込価格) 香ばしい香りとさっぱりした飲み口。普段使いにどうぞ。
煎茶によく炒った米を混ぜたお茶です。香りを楽しむお茶としてお楽しみください。国産もち米を使用。
-
玉露玄米
100g / 1,080円(税込価格) 焙煎香の効いたもち米の香ばしさと、玉露のまろやかな口あたりが特徴です。
-
煎茶玄米
100g / 918円(税込価格) 焙煎香の効いたもち米の香ばしさと、煎茶の旨み、苦みのバランスが良く、普段使いに最適です。
焙じ茶・玄米茶の淹れ方

point急須にお湯を残さないよう、注ぎきってください
- 茶葉10g
(焙じ茶 大さじ5杯、玄米茶 大さじ2杯)
- 湯の量300~400ml
- 湯温熱湯
※この量は3人分です。
- 急須に10gのお茶をいれる
- 沸騰したお湯を300~400ml急須に注ぐ
<焙じ茶> お湯を注ぎ入れ約1分待つ
<玄米茶> お湯を注ぎ入れ30~40秒待つ - 茶碗に交互に注ぐ
保存方法
長期(1か月以上)の保存は、未開封の場合冷蔵庫で保管し、開封前に十分時間をおいて常温にもどす。
開封後は、常温の光のあたらない冷暗所で保存し、なるべく早く使いきる。
保存性の高いチャック付きのアルミ袋に詰め替えて保存すると傷みにくい。