ページ内を移動するためのリンクです

お中元の基本

お中元とは

古代中国の道教で行われていた“三官信仰”が由来とされるお中元。“三官信仰”とは、三元(1月の上元・7月の中元・10月の下元)のそれぞれ15日に生まれたと言われる天神を祭った行事のこと。この風習が日本に伝わり、中でも慈悲神様を祭った中元が仏教のお盆と結びついて、親類や近隣に仏様へのお供え物を贈る習慣ができたと言われています。現在では1年の上半期の区切りとして、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて贈るという意味を持つようになりました。主な贈り先は、親戚、恩師、仲人、会社の上司、お稽古ごとの先生、会社の取引先など。また離れて暮らしているのであれば両親に贈るのも良いでしょう。

贈る時期

全国的には7月1日から15日頃までが主な時期。月遅れのお盆を行う地域では8月1日から15日まで。ただし、お盆は月遅れ(旧盆:8月15日)で行い、お中元は一般的な7月に、という一部地域もあるので注意しましょう。

価格の目安

3,000円~10,000円

特別にお世話になった相手:
5,000~10,000円
仲人や上司:
5,000円程度
親戚や知人、隣近所:
3,000円前後

豆知識

知っておくと安心!いざというとき役立つ豆知識をご紹介

贈る時期が遅くなってしまったら?
「お中元」ではなく「暑中御見舞い」として贈るのが一般的で、目上の方には「暑中御伺い」としましょう。ただし「暑中御見舞い」で贈っていいとされる時期は立秋(8月7日頃)まで。それ以降は「残暑御見舞い」にします。
贈る相手の方や自分が喪中のときは?
お中元は、普段お世話になっていることに対して感謝の気持ちを伝えるための風習。お祝い事の贈り物ではないので、お互い喪中でも差し支えありません。のし紙ではなく白無地の短冊に「お中元」と書くか、時期をずらして「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」で贈りましょう。
宅配でお届けしても失礼ではない?
本来は事前に贈る相手の都合をたずねて訪問し、直接感謝の言葉とともに手渡すことが習わしです。しかし、現在は宅配便などを利用することも一般的になり、特に失礼にはあたりません。ただし直接手渡しをしないのであれば同封もしくは別送のどちらでもいいので挨拶状を送ることが礼儀です。
お返しはどうする?
お返しは不要ですが、お礼の挨拶は必要です。基本的に、品物の到着後できれば3日以内にお礼状を書くように心がけましょう。電話やメールでお礼を述べるのは特に親しい間柄だけの方にし、目上の方にはきちんと手書きの手紙で送ります(ハガキでも可)。もしお返しをする場合は、「御礼」「お中元」として贈るのも問題ありませんが、金額は同程度にしましょう。

ページの終わりです