“のし”のルール
のしの基礎知識
“熨斗(のし)”の由来は、昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていたことからきており、後に昆布や紙が代用されるようになりました。現在は簡略化され、印刷熨斗や折り熨斗(色紙を細長い六角形に折りたたんだもの)を使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。それに加え、品物と一緒に目録をつけて贈るというしきたりも簡略化され、相手に中身を伝えるためにのし紙の表書きを書くようになりました。また、のし紙をかけることは昔から引き継がれている正式なマナーですが、気の置けない相手の場合はリボンでラッピングでも問題ありません。ただし、のし紙をかけたらリボンはNGです。
のしの種類
贈り物に水引と熨斗の入ったのし紙をかけることが、現在の一般的なギフト包装です。水引とは贈り物の包み紙を結ぶ紙紐のことで、基本的に本数は奇数で作られており、目的に応じて結び方も異なります。のし紙をかける際、適していない結び方のものを選んでしまうと失礼に当たりますので、十分に注意しましょう。また、生鮮品や仏前へのお供え物には、熨斗なしのかけ紙を使用します。
祝いのし 紅白蝶結び
一般祝事、お中元やお歳暮などには、何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引を使用。紅白の他、金赤、さらに特別な場合には金銀も。別名「花結び」。
祝いのし 結び切り(10本)
固く結ばれて離れないことから、主に婚礼関係の祝事に使用。水引の数が奇数ではなく偶数の10本なのは、“夫婦は二人で一つ”という意味で5本を二つに合わせたものを一組とするため。
祝いのし 結び切り(5本・7本)
重ねて起きてほしくないとの思いを込めて、お見舞いや全快・快気祝いなどに用いられる。お見舞いの場合、“病気を延ばす”と受け取る人もいるため熨斗なしの場合も。
仏のし 仏・藍銀水引
二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対しては、水引は結び切りで一般的に黒白を使用。もともとおめでたい時の贈答品に用いられていた熨斗も、もちろんつけません。
豆知識
控えめに贈りたい場合は、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装する“内のし”。一方贈り物を強調したい時や持参して手渡す場合は、包装後にのし紙をかける“外のし”を使います。シーンに応じて使い分けましょう。
のしの書き方
のし紙の上段中央には表書きを記します。この際文字が水引や熨斗にかからないようにしましょう。下段には表書きより少し小さく贈り主の名前を書き入れます。書く時は黒墨の毛筆を使用することが正式とされていますが、最近では筆ペンやサインペン、フェルトペンで書かれることも多くなりました(ボールペンはNG)。とは言っても、重要な贈り物や目上の方には毛筆もしくは筆ペンで書くことが礼儀。また、自己流の崩した文字も失礼に当たりますので、できるだけ丁寧に楷書で書くことが望ましいです。
表書き 贈る側として
結婚祝い
寿/御結婚御祝/御歓び/御祝
出産祝い
御安産御祝/御出産御祝/祝出産/御祝
宮参り
御宮参御祝/御祝
初節句
御初節句御祝/祝初節句/御祝
七五三
七五三御祝/御祝
入園・入学・進学・卒業・就職祝い
御入園御祝/御入学御祝/御進学御祝/御卒業御祝/御就職御祝/御祝
成人式
御成人御祝/祝御成人/御祝
長寿祝い
寿福/御祝(61歳…祝還暦、70歳…祝古稀、77歳…祝喜寿、80歳…祝傘寿、88歳…祝米寿、90歳…祝卒寿、99歳…祝白寿、100歳…祝百寿)
病気見舞い
御見舞
新築祝い
新築御祝/御祝
葬儀
御霊前
表書き お返し
結婚祝い
寿
出産祝い・宮参り・初節供
内祝
- ※名前は子供の名前を記載
入園・入学・進学・卒業・就職祝い、成人式
内祝
- ※一般的にお返しは不要で礼状のみ。相手によりお返しする際は「内祝」で。
長寿祝い
内祝/百寿(還暦・古稀…)内祝
病気見舞い
快気祝/全快祝/内祝
新築祝い
内祝
葬儀
志
豆知識
贈り主の名前の表記は、一般的なお祝いなら苗字のみ、出産の内祝いなら子供の名前、連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。
弔事について
熨斗なし、結び切りのかけ紙をかけることが大前提。表書きは、仏式なら「御仏前」、神式なら「御神前」などですが、宗教問わず共通で使用できるのは「御霊前」です。ただし蓮が描かれているかけ紙は仏式ですので、亡くなった方の宗教が不明の場合は模様なしの「御霊前」が無難。また、本来弔事の際に使用される水引は白で、本数は2本・4本・6本と偶数でしたが、現在は黒白で5本・7本が一般に定着しています。